PR広告

  

Posted by at

2012年09月22日

先生から落ちこぼれって言われちゃいました!

このごろ、なんでも病名をつけるのがはやっています。
ちょっとでも落ち着きがなかったり、ボーっとしていたら
やれ多動性症候群だとか、学習障害児だとか
学校でちゃんとできないのは子供の責任だよと言わんばかりです。

学校の懇談でこんなこと言われたら、よっぽどかわったお母さん以外は
ビックリ仰天でしょうね。

私が関わった子供の中に、小学2年生で学校の先生から落ちこぼれ宣言をされた子供がいました。
というより、宣言されちゃったから私の所に来たと言った方が事実ですが。

この子は、少し落ち着きがなく、集中力・暗記力・持続力が普通の子供(こんな子供いるのかな)に比べるととっても弱かったんです。
学校では勉強をするどころか、じっとすわっているのも苦手なようでした。
だから、いつも先生に怒られていたようです。

どこかで、私どもの教室を聞きつけ
藁をもすがる思いで頼みに来られていることが
お母さんの真剣な顔からも読み取ることが出来ました。

はじめて、彼を見たときは普通の子供のようだったのですが、
お母さんから、学校の先生にいわれた事を聞いて耳を疑いました。
「あなたのお子さんは小学2年生ですがすでに落ちこぼれています。
このままでは学校生活を続けるのは難しいと思います。
特殊学級(当時はこんな言い方も許されていました)に
変わった方がいいのではありませんか。」

うわーとっても大変な子が来ちゃった、と思ったのですが
子供がとても素直だったこと、
こんな子供でも預ってもらえますかというお母さんのわが子への思い、
お母さんが私のことを信用してくれているんだ、と感じたこと、
面談をしているうちに「なんとかしなくっちゃ」、と一念発起、預ることにしました。

でも、学校の先生ももう少し言い方があったのにとおもうんですよ。
もし、自分の子が面と向かって、しかも学校の先生から
このような言われかたをされたらきっと親の方が落ち込んでしまいますよね。

当時は(15年ほど前)は能力(脳力)開発的な教室、しかも小学生低学年を預かっている教室は
あまりなかったと思います。
もちろん就学前の幼児教室は花盛りでしたよ。

で、その後彼はどうなったかというと
小学5年生で児童会立候補
6年生では会長を務め
中学入試も見事クリアー
ラグビークラブで活躍し
無事、私立ですが大学にも合格しました。

お母さん、子供の可能性は無限です。
少しぐらい成績が悪いからと言って
「この子はどうしようもない子だから諦めているの」
なんて、小学3年生や4年生で軽々しく諦めないで下さい。







学びの感性を育むエフイーアイは、
国立大学現役合格を可能にする「学びのセンス」を鍛えています。
子供の学習面でお困りな事があれば、ご遠慮なくご相談下さい。

06-6764-4599  


Posted by フェイス君 at 01:00Comments(0)子育て

2012年09月16日

なんでうちの子、落ちこぼれ

以前にも書いたことがあると思いますが
幼児期の知識獲得力はすさましいものがあります。
この時期はどしどし実体験にもとずく経験をどんどんさせるべきでしょう。

小学生になるころから、この知識獲得力(別の言い方をすれば記憶力)が
すこしペースダウンします。

この時期(6歳から10歳ぐらい)は、諸説はさまざまですが
今までに獲得した知識・情報を熟成させて
考える力(抽象能力)の発達を促す時期なのです。

単純に知識ばかりを詰め込まれた子供は
5年生ぐらいから(いやな言葉ですが)極端に落ちこぼれていきます。

俗に「10歳の壁」がやってくるのです。

子供は元来勉強好き、向上心の塊です。
「うちの子、ひょっとしたら天才?」が
「なんでうちの子が落ちこぼれ!」にならないよう
低学年の間を大事にしてあげて下さいね。

  


Posted by フェイス君 at 12:47Comments(0)子育て

2012年09月02日

学習リテラシー

学習リテラシーという言葉が今話題に登っています。
学習をしていくうえで、もう一段土台の総合基本能力です。
私たちエフイーアイでは「地頭力」と呼んでいます。
「地頭力」は脳みその基本の基本の能力、
特に学習面にスポットを当てた時の
「記憶力」「論理力」「空間認識力、」
他に「持続力」「集中力」「脳みその体力」など
勉強をするのに必要な基本的な能力を作るための縁の下の力、
これこそ「地頭力」ではないかと思っています。
同じ材質・大きさのスポンジでも
その吸収力は全部同じではないことは
毎日の生活の中でよく経験していませんか。
想像してみてください。
子供たちが、勉強を続けていくうえで
「地頭力」がある子と「地頭力」がない子の差が
どれぐらい違ってくるか。
学習をする上で、
子供たちに要らぬ努力・根性を強いる前に
しっかりと「地頭力」を育て、鍛えることが
どれだけ将来役に立つか
誰の目にも明らかです。
  

Posted by フェイス君 at 11:23Comments(0)子育て